2011年08月19日

ずっと行きたかった佐渡!
津村さんが毎年この時期に出演されている薪能のために訪ねました。

1日目(17日)は雨がちなお天気の中での開演。
海岸からの波音、林を抜ける風、大粒の雨、
なにもかもが必然となって舞台を際立たせていました。
やっぱり大自然には敵わないんだなあ、
でも元々勝ち負けではないよなあ、などと妙に合点。

2日目は相川地区の春日舞台。
こちらでは開演前に強風が止んでこのまま晴れそうでしたが、
最後の最後に絶妙なところで直線の雨がライトアップされ、
やはり敵わないなーとワクワクしました。
森山さんと佐藤さん松田さん津村さんの「石橋」は昨日とはまた違った辿り方で、
おひとりおひとりの存在がぶつかりあっていました。

この「石橋」は10月に仙台の能Boxで種子田の音による別ヴァージョンで
公演が行われる予定です。
あの大いなる自然に抱かれた舞台の記憶と
石橋の獅子と仏と光の世界の密度を
どのように音・音響に表すのか、
私も今からたいへん楽しみです。

1日目の椎崎諏訪神社能舞台
IMG_5367


もちろんドライブも温泉もウォーキングも楽しみましたよー!

大佐渡天然杉。
今年の5月に整備された往復で60分のウォーキングコース。
そこらじゅうすべてが堂々とした大木だらけ!

3fd63919.jpg

IMG_5436


--



さとうじゅんこmanisrengga at 22:21│コメント(0)トラックバック(0)見聞の記録 │ mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字